ドリームゲートは死んだ
2009年04月24日 08:15
起業支援の一大プロジェクトであったドリームゲート、2年くらい前に組織が少しかわりましたが、どうやらその時点で本来のビジョンは失われたようです。
【注目!!】今週のTOPICS
と題するコーナーがドリームゲートのメールマガジンを見ているとよくみかけます。
HTMLメールのトップ左側ですね。
(リンクはしません。害のあるサイトを見てもらいたくないので)
これ、どうみても記事広告です。
「今週の」と題しているわりに、同じ記事が数ヶ月あったりします。
単なる営利媒体なら問題ないでしょう。
しかし、ドリームゲートは経済産業省がバックアップしているプロジェクトです。
ドリームゲートというプロジェクトの中であぶく銭を儲けている人々の収入源を守るために経済産業省がバックアップしているわけではないと思います。
そういうものではなかったから、沖縄の某カリスマ起業家の皆さんも、アドバイザーとして薄給で参加してくれたのだと思います。2年前以前は。
それがここ1,2年、まともなイベントもほぼなくなり、中央主導でただメールマガジンを垂れ流すだけのプロジェクトになりはてたようです。
広告収入のためにね。
起業を志す皆さんが、少ない資金を工面して事業を開始しようという時に、そのサービスの価値ではなく、ドリームゲートにいくら貢いでいるかを基準にした提灯記事に、志を持った日本を背負うかもしれない起業家のなけなしの資金を吸い取られているであろう現状を見逃す気にはなれませんでした。
くたばれドリームゲート。
【注目!!】今週のTOPICS
と題するコーナーがドリームゲートのメールマガジンを見ているとよくみかけます。
HTMLメールのトップ左側ですね。
(リンクはしません。害のあるサイトを見てもらいたくないので)
これ、どうみても記事広告です。
「今週の」と題しているわりに、同じ記事が数ヶ月あったりします。
単なる営利媒体なら問題ないでしょう。
しかし、ドリームゲートは経済産業省がバックアップしているプロジェクトです。
ドリームゲートというプロジェクトの中であぶく銭を儲けている人々の収入源を守るために経済産業省がバックアップしているわけではないと思います。
そういうものではなかったから、沖縄の某カリスマ起業家の皆さんも、アドバイザーとして薄給で参加してくれたのだと思います。2年前以前は。
それがここ1,2年、まともなイベントもほぼなくなり、中央主導でただメールマガジンを垂れ流すだけのプロジェクトになりはてたようです。
広告収入のためにね。
起業を志す皆さんが、少ない資金を工面して事業を開始しようという時に、そのサービスの価値ではなく、ドリームゲートにいくら貢いでいるかを基準にした提灯記事に、志を持った日本を背負うかもしれない起業家のなけなしの資金を吸い取られているであろう現状を見逃す気にはなれませんでした。
くたばれドリームゲート。
Posted by ポポール・アレクサンダー
│Comments(2)
│Comments(2)
この記事へのコメント
はじめまして。
否定も肯定もしませんが、少し事実と異なる部分があるので一言だけ。
2年以上前から経済産業省はバックアップしていません。
国がプロジェクトを存続させる気がなかったので、従業員数名の民間企業が何とか自主運営しているという状況です。
【参照】
http://www.dreamgate.gr.jp/entrya/qa.php#q1
否定も肯定もしませんが、少し事実と異なる部分があるので一言だけ。
2年以上前から経済産業省はバックアップしていません。
国がプロジェクトを存続させる気がなかったので、従業員数名の民間企業が何とか自主運営しているという状況です。
【参照】
http://www.dreamgate.gr.jp/entrya/qa.php#q1
Posted by 元関係者 at 2009年05月08日 17:09
ありがとうございます。
ここまではっきりした状態なんですね。
一般の方よりもドリームゲートに多少かかわりの多かった私でも、100%民間になっていたとは思いませんでした。
それを宣伝する義務はないですが、良い行いとは言えないでしょうね。名前を利用しているだけで、全く別の内容になっているわけですから。
スッキリいたしました。
民間の営利事業ならば、私が文句を言う筋合いでもありませんので。
もう少しそこらへんを周知させないと、2年前までかかわった方の名誉もキズつけかねないことが非常に残念ですし、腹立たしい限りです。
ここまではっきりした状態なんですね。
一般の方よりもドリームゲートに多少かかわりの多かった私でも、100%民間になっていたとは思いませんでした。
それを宣伝する義務はないですが、良い行いとは言えないでしょうね。名前を利用しているだけで、全く別の内容になっているわけですから。
スッキリいたしました。
民間の営利事業ならば、私が文句を言う筋合いでもありませんので。
もう少しそこらへんを周知させないと、2年前までかかわった方の名誉もキズつけかねないことが非常に残念ですし、腹立たしい限りです。
Posted by ポール伊藤(タバスコ太郎)
at 2009年05月09日 10:19
